Skip to the content
新着情報
お役立ちコラム
よくある質問
お問い合わせ
トレーナーズLABとは
トレーナーズラボのメリット
目指せる資格
コース紹介
店舗紹介
スクール生の紹介
講師紹介
スクール生の紹介
コース紹介
新着情報
お役立ちコラム
よくある質問
お問い合わせ
プライバシーポリシー
池田達也
2022年3月3日
ダイエット初心者必見! “痩せる”に役立つ豆知識(vol.7) 〈腸内環境〉 皆さんこんにちは! シチューにはパンよりもご飯。 パーソナルトレーナーの池田です! 腸内環境を意識して日々の生活を送っておりますでしょうか? 「健康のためにも腸内環境が大切!」という言葉をよく耳にしますが実際のところ、どのように腸内環境の良し悪しを判断するのか分からない方も多いのでは? 腸内環境を整えることは健康的に繋がることはもちろん、ダイエットにも大きく関わって参ります! そこで今回は腸内環境の判断方法や整える方法など、ご紹介しますのでぜひチェックしてみてください!
2022年3月3日
ダイエット初心者必見! “痩せる”に役立つ豆知識(vol.6) 〈インスリン〉 皆さんこんにちは! 「ひゃっくり」より「しゃっくり」派。 パーソナルトレーナーの池田です! 突然ですが、「インスリン」をご存知でしょうか? これまた生命を維持するのに大切なホルモンな訳ですが、このインスリンの分泌をうまくコントロールする事でダイエット効果が見込めてしまうのです! そこで今回は、「インスリンとは何か」「どのようにして分泌をコントロールするのか」などなど。インスリンについてご紹介いたします!
2022年3月3日
ダイエット初心者必見! “痩せる”に役立つ豆知識(vol.5) 〈糖質ゼロと糖類ゼロの違い〉 皆さんこんにちは! カレーよりもハヤシライス派。 パーソナルトレーナーの池田です! 最近では糖質制限ダイエットをされる方が増えてきたように思えます。 そのためかコンビニやスーパーなどでは多くの糖質ゼロと表記された商品や、糖類ゼロと表記された商品をよく見かけるようになりました! ですが皆さん、”糖質ゼロ”と”糖類ゼロ”の違いについてはご存知でしょうか? 一見どちらも糖質が抑えられているから糖質制限中でも大丈夫!というように思えますがそんなことはないのです… そこで今回は、糖質ゼロと糖類ゼロの違いや注意点についてご紹介いたします!
2022年3月3日
ダイエット初心者必見!”痩せる”に役立つ豆知識(vol.4) 〈咀嚼回数〉 皆さんこんにちは! チョミント味好きが周りに居なくて悲しい パーソナルトレーナーの池田です! 「ご飯はよく噛んで食べると良い」と言われておりますが、具体的には何がいいの?噛む回数は?などなど。 咀嚼回数を増やすと良いって聞くけど何が良いのか分からない… 今回はそのような方に向けて咀嚼回数を増やす事で得られるメリットやダイエット効果をご紹介致します!
2022年3月3日
ダイエット初心者必見! “痩せる”に役立つ豆知識(vol.3) 〈食物繊維〉 皆さんこんにちは! 家では一年中半袖半ズボン。 パーソナルトレーナーの池田です! 突然ですが、食物繊維足りてますか? ダイエット中、食べる食事量が減るためついつい不足しがち… ですが、食物繊維にはダイエットに嬉しい効果が沢山あるのです!! そこで今回は、食物繊維の素晴らしさをご紹介いたします!
2022年3月3日
ダイエット初心者必見! “痩せる”に役立つ豆知識(vol.2) 〈GI値〉 皆さんこんにちは! エビフライは尻尾まで食べる。 パーソナルトレーナーの池田です! テレビで低GI値食品でダイエット!という企画が放送されていたり、パッケージに「低GI値」と記載されている商品を見る機会が増えたように思えます。 皆さんも一度は聞いたこと、目にしたことはあるのではないでしょうか。 ですが、具体的にどんな効果が? どんな食品が低GI値に該当するの?などなど。 ダイエットに効果的なのは分かったけど、分からない事も沢山…という方も多いのではなでしょうか!? そこで今回は”GI値”について詳しくご紹介して参ります!
2022年3月3日
ダイエット初心者必見!“痩せる”に役立つ豆知識【vol.1】 〈摂取カロリーと消費カロリー〉 「ご飯をお茶碗半分で我慢してるのに…」 「お菓子を食べるのやめたのに痩せない…」 と、中々体重が落ちず悩んでいるそこのあなたへ!! 本日の摂取カロリーと消費カロリーは把握できてますか?? ダイエットの鉄則は、 摂取カロリー < 消費カロリーとなっていることです! そこで今回は、摂取カロリーと消費カロリーについてご紹介して参ります。
2022年3月3日
パーソナルトレーナーがケトジェニックダイエットに挑戦!その結果はいかに!? 皆さんこんにちは! 体を洗うときは左腕から。 パーソナルトレーナーの池田です! 突然ですが私は毎年夏に減量を行っております! それはなぜか… モテたい…から…です!! とまあそんなことはさておき 毎年、減量方法はローファットダイエット(脂質制限)というやり方で行っております! 大会目指して体脂肪率が5%を切ったことも!(あの時は辛かった…) (写真は21歳の頃) ↓↓↓ 画像1を拡大表示 今年の夏は初のケトジェニックダイエット(糖質制限)に挑戦! 私自身が実際にケトジェニックダイエットを行ってみて、気づいたことや難しかった点などご紹介して参ります!
2022年3月3日
パーソナルトレーナーがローファットダイエットに挑戦!その結果はいかに!? 皆さんこんにちは! たい焼きを食べる時は尻尾から。 パーソナルトレーナーの池田です! 前回はケトジェニックダイエットに挑戦し、良い結果を収めることができました! そして今回は毎年夏恒例ローファットダイエット(脂質制限)に挑戦! 私がダイエット中に食べていたものやローファットダイエットを行う際に注意している点などをご紹介いたします!
2022年3月3日
【ケトジェニックダイエットについて】パーソナルトレーナーがまとめてみた! 今では有名となった「ケトジェニックダイエット」 一度は耳にしたことある方、または挑戦を検討した事がある方は多いのではないでしょうか? 体脂肪燃焼効果が高いダイエットとされており、パーソナルトレーニングでケトジェニックダイエットが用いられる場合も多いかと思います! では、ケトジェニックダイエット(糖質制限ダイエット)を行うとなぜ痩せるのか?具体的には何を食べればいいの? などなど。 気にはなってたけど、やり方が分からない。 そんな方に向けて、今回はケトジェニックダイエットについてまとめてみました!
2022年3月3日
パーソナルトレナーに栄養学の知識は必要?【vol.2】 自然に薄着となるこの季節。 ボディラインがあらわとなりますね。 男性はたくましい身体。女性は引き締まった身体でありたいものです… 美しいボディラインを手に入れるには筋肉が必要不可欠… そして、筋肉を手に入れるにはタンパク質が必要不可欠です… お待たせ致しました。本日は五大栄養素の1つ、皆大好きタンパク質ついてご紹介して参ります!!
2022年3月3日
パーソナルトレナーに栄養学の知識は必要?【vol.1】 生理学に引き続き栄養学は必要か否かについて書いてまりいます! 先に結論を申し上げると… 私は、生理学と同様に必要な知識だと思います!!! それは何故か。私たちの身体は食べた物により構成されているのです。 つまり、ダイエットや健康を語る上で栄養の知識は欠かせません。 食事の案内や、ボディメイクの指導を行うパーソナルトレーナーには尚更必要な知識ではないでしょうか。 そこで今回は、栄養学の知識と共に栄養学の重要性について学んで参りましょう!
2022年3月3日
パーソナルトレナーに生理学の知識は必要?【vol.2】 前回に引き続き生理学のご紹介です! これから梅雨が明けると夏本番となります。 夏に向けてダイエットに励んでる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、生理学を学んだ上でダイエット(ケトジェニックダイエット)を行うと効果的か。について生理学の知識と共にお届けいたします^ ^
2022年3月3日
パーソナルトレナーに生理学の知識は必要?【vol.1】 パーソナルトレーナーに生理学は必要か否か… 私は必要だと思います!! 生理学を学ぶ事により、人体の各部がどのように働き、どのような仕組みで人間が生きているのかを知ることができます。 また、呼吸器系や循環器系の仕組み、代謝のメカニズムや内分泌系の働きなど、さまざまな生理現象理解した上でないと正しいダイエット指導、ボディメイクは行えないと考えているからです! そこで今回はボディメイクやダイエットに役立つ生理学の知識をご紹介致します!
2022年3月3日
ボディーメイクのその先に。大会出場を考えているあなたへ。 近年はフィットネスブームによりトレーニングを行う方が増えてきたように感じます!(筋トレ好きである私としては嬉しい限りです^ ^) 中には大会出場を視野に入れトレーニングに励まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか! そこで今回は数ある大会の中でも人気の高いボディメイク系コンテスト【ベストボディジャパン 】と【サマースタイルアワード】の二つの特徴についてまとめてみました!
2022年3月3日
NSCAーCPTってどんな資格?(Part2) 前回に引き続きNSCA-CPTについて調べてみて分かったことを投稿していきます! 今回の内容は下記になります。 1.【受験費用】 2.【受験方法】 3.【試験内容】 4.【試験の合格率】 それではさっそくご紹介していきます!
2022年3月3日
NSCAーCPTってどんな資格?(Part1) NSCA-CPTとはパーソナルトレーナーの資格になります! ですが、パーソナルトレーナーになるうえで必要な国家資格などはありません…。なので名乗ってしまえば誰でもパーソナルトレーナーになれちゃうんです…。 「それなら必要ないのでは?」と思われる方がいるかもしれませんが、資格取得はトレーナーとして必要な知識を身に付けるだけでなく、クライアント様からの指名を集め、信頼を得ることにも繋がります! そこで今回は、様々な資格がある中で信頼性の高い資格の一つであるNSCA-CPTについて調べてみました!
池田達也