Skip to the content
新着情報
お役立ちコラム
よくある質問
お問い合わせ
トレーナーズLABとは
トレーナーズラボのメリット
目指せる資格
コース紹介
店舗紹介
スクール生の紹介
講師紹介
スクール生の紹介
コース紹介
新着情報
お役立ちコラム
よくある質問
お問い合わせ
プライバシーポリシー
早川拓也
2022年9月2日
栄養、生理学、準備は整った!パーソナルトレーナーのローファット こんにちは!早川拓也です。 前回はケトジェニックを実践したことを記事にしました。 そして実は私、ローファットも実践しておりました!! ケトジェニック期間が終了してからローファット期間へと移行したので 今回はそれについて記事を書こうと思います。 画像 皆さんはどちらかと言えばローファットの方が馴染みがあったり挑戦しやすかったりするのではないでしょうか。 私もチャレンジのし易さから考えるとケトジェニックよりもローファットかなと思っております。 なぜかと申しますと単純に炭水化物が食べれること油を控えるというわかり易さが考えられます。 実践しているからこその悩み辛さそれの解決策を皆さんと共有出来たら幸いです。 それでは行ってみましょう!
2022年8月29日
【栄養、生理学、準備は整った!パーソナルトレーナーのケトジェニック】 こんにちは!早川拓也です。 夏も終わりに近づき日々過ごしやすくなってきました。 ケトジェニック(以後:ケト)は順調ですか⁉ 今現在、パーソナルトレーナーとケトジェニック頑張っている! いや!独学でコツコツと頑張っている! どちらも素晴らしいアクションです! でも真剣に向き合うほどに壁ってありますよね。 画像 それも、人それぞれ違うのでいつの間にか”一人で悩んで”モチベーションが下がって途中で辞めてしまう。 (私には…合わなかった)そう思われるのが非常に勿体ない!と私は思っております。何か自分がそんな人の役に立てないか…『そうだ!自分が経験したことを記事にしてみんなに見てもらおう!』とリビングで独り言を言っていたのを今でも覚えております(;^ω^) 画像 なので今回は私がケトジェニックを実際にやってみた”経験や感想”をまとめてnoteに書き記していきます。 ぜひ、最後まで読んで頂けたら幸いです。 それでは行きましょう!
2022年8月23日
パーソナルトレーナーから見たケトジェニックについて こんにちは!早川拓也です。 突然ですがボディーメイクは順調ですか⁉ 人それぞれ目標がありそれを達成するためにとった手段が ダイエットや運動だと私は思います。 一人でやるのが得意な方、一人でやるのは苦手な方。 もし後者ならパーソナルトレーナーを付けてみるのも良いかも知れません。 画像 同じやるなら自分に合っていて結果が出やすい方を選ぶのは当然です。 なぜパーソナルトレーナーを付ける方が結果が出やすいのか? それは結果を出やすい食事法を熟知しマンツーマンでサポートできるからです。 特にケトジェニックには一度チャレンジして頂きたい食事法です。 ☆おススメしたいのはこんな人☆ ・短期間で体重を落としたい! ・仕事にキレを出したい! ・食後の眠気を何とかしたい! まだまだありますが、詳しくは後ほど説明していきますので是非最後まで読み進めて頂けたら幸いです。 それでは行ってみましょう!
2022年8月17日
パーソナルトレーナーが教える栄養学『VOL.2』 こんにちは!早川拓也です。 本日も【栄養学】についてまとめます。 前回の【パーソナルトレーナーが教える栄養学VOL.1】では三大栄養素と ビタミン、ミネラルを中心に情報を発信させていただきました。 VOL.1を見て頂けた方ならお気づきかも知れませんが、 何かが足りておりません。 そう!みんなが大好き【たんぱく質】でございます! 人によっては【たんぱく質=プロテインドリンク】だと 連想される方も多くいらっしゃるのではでは⁉ しかし、たんぱく質の特徴や働きを知ることで私の中でプロテインドリンク(サプリメント)が”必須アイテム” ⇒ ”便利なアイテム”へと認識が変わりました。 この記事を読んで頂いた方の認識が変わり 日々の生活が少しでも”豊か”になれば幸いです。 それでは行きましょう!
2022年8月8日
パーソナルトレーナーが教える栄養学『VOL.1』 こんにちは!早川拓也です。 本日は【栄養学】についてまとめます。 なぜ、パーソナルトレーナーに栄養学が必要なのか? その前に皆さんは栄養学と聞くと何を思い浮かべますか? 『栄養のこと?』『食べ物のこと?』『想像がつかない』など難しそうですよね。 でも基礎を学んでみると意外と面白く良い学びになりました。 なぜかというと、 それは人間の三大欲求であり生活に直結しているから 【学んだことをすぐに試せる】からです。 トレーニングの有無にかかわらず食事は人生を豊かにします。 今回はボディーメイクにスポットを当ててお話をしますが、 【すぐにご自身の食事や生活に取り入れられる】ことを意識してまとめて行きますので是非!最後までお付き合いください。 それでは行きましょう!
2022年8月1日
パーソナルトレーナーと生理学!?『VOL.2』 こんにちは!早川拓也です。 前回はエネルギー源と供給について記事を書かせて頂きました。 本日は【糖新生と運動強度】についてまとめていきます。 それでは行ってみましょう!
2022年7月23日
パーソナルトレーナーと生理学⁉『VOL.1』 こんにちは!早川 拓也です。 皆様はボディーメイクにおいて何が必要だと思いますか? やる気?元気?根気?・・・いいえ、生理学です(^^) ボディーメイクを進めるうえで、生理学は密接に係わっています。 生理学→生命現象を機能の側面から研究する学問。となっております。 誰しも効率良く効果的に進めれた方が良いですよね(; ・`д・´) パーソナルトレーナーはそんなこともしっかりと考えおります。 これからお話しすることは体の機能の話です。 筋トレ限定ではなく普段の生活でも意識をせずとも行われていることです。 私達が食べた物がどの様に体を動かすエネルギーに変わり使われいくのか?そんなことを例え話を交えながらお伝えします。 それでは行ってみましょう!
2022年7月12日
パーソナルトレーナーがボディーメイク大会に出場する意味は? こんにちは、早川拓也です!『夏が一番似合う男性、女性を決める大会』 なんかグッときませんか? 突然すみません。 実はこれサマー・スタイル・アワードというボディーメイク大会の フレーズなんです(^^) 『せっかくボディーメイクを始めたから大会も…』なんていうお客様も多くいらっしゃる中で実はパーソナルトレーナーもボディーメイク大会に出場していることをご存じでしょうか? はたから見ると仕事なのか?趣味なのか?紙一重な感じですが(; ・`д・´) 私はあえて出場することに意味があると感じております。 それは単に『ムキムキバキバキの方がお客様も喜ぶだろう(´▽`*)』ではなく お客様の目標になれることが大切だからです。 お客様がパーソナルジムを選ぶ際にカウンセリングを行ったトレーナーが カッコいい、素敵な体をしていたら少なからず(こんな体になりたい!) (この人知ってそう!)と思うものです。それも含めて”モチベーション”にしてボディーメイクに取り組んでいただく、理想論かも知れませんが私はそんな関係性をお客様と築いていけるパーソナルトレーナーを目指します。 ところで一言にボディーメイク大会といっても”どんな大会”が あるのでしょうか? ○○系は~な感じで私が調べた情報をまとめます。 少しでも皆様のお役に立てれば幸いです…それでは行ってみましょう!
2022年7月4日
NSCA資格の合格率は⁉受験方法とパーソナルトレーナーの勉強方法 こんにちは!早川拓也です!本日は【NSCA-CPTの試験について】をお伝えします。 皆さんが、資格を取ろうと決意したのちに考えることは何でしょうか? 何を学べばよいのか? 独学? 学校? いくら掛かるのか?など色んなことを 考えネットや雑誌を見ることと思います(。´・ω・)? 色んな情報をあちこっち見比べるのは大変かと思いますので、私が受験するまでに調べ知りえて感じたことをココにまとめます! 少しでも皆様のお役に立てば幸いです…。 是非、最後までお付き合い下さい! それでは行きましょう!
2022年6月29日
NSCA資格はパーソナルトレーナーには必要⁉ こんにちは!早川 拓也です。本日は私が実際にパーソナルトレーナーになりたい‼と思って調べ知りえた情報をお伝えできたらと思います。 皆さんは『パーソナルトレーナーになりたい‼』と思ったら何をしますか? ネット検索で《パーソナルトレーナーになるには》や《パーソナルトレーナー資格》と入れると高確率で上位表示されるのが【NSCA】です。 どうせパーソナルトレーナーを目指すなら、お客様があなたを選ぶ際の安心材料の一つとして、また知識がつくことで自分にも自信が持て安全かつ効果的な指導を行えるようになります。 少しでも気になった方は、ぜひ!最後までお付き合いお願いします!
早川拓也