Skip to the content
新着情報
お役立ちコラム
よくある質問
お問い合わせ
トレーナーズLABとは
トレーナーズラボのメリット
目指せる資格
コース紹介
店舗紹介
スクール生の紹介
講師紹介
スクール生の紹介
コース紹介
新着情報
お役立ちコラム
よくある質問
お問い合わせ
プライバシーポリシー
伊藤政洋
2022年3月15日
パーソナルトレーナーが最初にお伝えする【やさしい生理学】Vol.2 ケトジェニックダイエットを開始してから10日ほど経過したある日、私は登山へでかけました。 脂肪燃焼のために良いエクササイズになるだろう思い、張り切って登ったのです。 ところが、このとき私はまだ生理学を学んでいませんでした。 結果、この登山は苦しいものになり最後は倒れてしまったのです。 お読みいただいてありがとうございます。 パーソナルトレーナーの伊藤政洋です。 前回のコラム【やさしい生理学】Vol.1では、私たちの体内で繰り広げられている栄養とエネルギーの循環について学んでまいりました。 今回のコラムではVol.1で学んだ生理学の基礎知識を実際の運動や活動に落とし込んで、理解を深めてみたいと思います。 冒頭に書きました登山の例から代謝の仕組みをおさらいし、ホルモンの働きまでご紹介いたします。
2022年3月12日
パーソナルトレーナーが最初にお伝えする【やさしい生理学】Vol.1 「がんばっているのに体脂肪が減らないな~。」 「筋肉ってなかなかつかないんだよね~。」 「なんか、逆に太ってきたみたい!?」 私の体、どうなってるの~!?ってわめきたくなったことありませんか? お読みいただいてありがとうございます。 パーソナルトレーナーの伊藤政洋です。 人間は様々な食べ物を食べ、消化し、栄養を体内に取り込みます。 その栄養は細かく分解され、ときにはエネルギーとして使われます。 ときには再び合体し、骨や筋肉など身体をつくる材料として活躍します。 そして、使われなければ脂肪として蓄積されるのです。 これを私たちは「代謝」と呼びますがその営みは、はっきりと手にとって見えるものではありません。 これからご紹介する「生理学」は、私たちが自分の目で見ることはできない身体の内部で起こる様々な生体活動を化学的に解き明かしていくものです。 私たちパーソナルトレーナーはこの生理学を頼りにして、お客様の身体にとって最適な運動や栄養のことをご案内することができるのです。 このコラムでは生理学の基礎知識についてできるだけ専門用語をはぶき、簡単な言葉を使ってご説明してみたいと思います。 この知識は皆さんの身体作りにきっとお役に立つと思います。
2022年3月6日
【初心者向け】パーソナルトレーナーがご案内するボディメイクコンテストの世界 みなさんはボディビルダーになってコンテストに出場してみようなんて思ったことありますか? 正直私は夢にも思ったことはありませんでした。 トレーナーを志すまでは。 お読みいただいてありがとうございます。 パーソナルトレーナーの伊藤政洋です。 肉体美を競うコンテストといえば、ムキムキの筋肉を身につけた超人たちの祭典、といったイメージがありませんか? 極限まで肉体を鍛え抜いたボディビルダー達の戦いであって、私のような一般人とは縁のない特殊な世界だと思っていました。 ところが近年、老若男女どんな人でも楽しく日々のトレーニングの成果を発表できるコンテストが、つぎつぎと開催されているようなのです。 もちろんプロ級の選手がしのぎを削るコンテストもありますが、初心者向けや、年齢別や体格別にクラスを分けて、幅広い方々が自由に参加できるように配慮がなされたコンテストも多くなってきているようです。 となれば、トレーナーを志す自分が知らないわけにはいきません。 きついトレーニングや、つらい食事制限をお客様に強くお勧めしなければならない職分ですから。 自分自身が目標を決め、それに向かっていく経験を積むことによって、本当の意味でお客様に寄り添い続けることができるのではないでしょうか。 そこでこのコラムでは、近年とてもさかんに開催されているボディメイクコンテストについて調べてみました。 たくさんあるコンテストを、それぞれの特徴によってカテゴリー分けをして、まずは知るというスタートラインに立ってみたいと思います。 もしもみなさんも興味がおありでしたら、自分が出場してみたいコンテストが見つかるかもしれませんよ。
2022年3月6日
パーソナルトレーナーはどんな勉強をしているのか? NSCA-CPTの資格試験のこと、受験方法、合格率、試験内容について。 お読みいただいてありがとうございます。 パーソナルトレーナーの伊藤政洋です。 このコラムでは、NSCA-CPTの資格を取得するために必要な手続き、費用、受験方法から、試験内容の概略などをご紹介しています。 これからパーソナルトレーナーになろうとしている方々が資格取得のための参考としていただければ幸いです。 また、一般の方にとっても、NSCA-CPTを持っているパーソナルトレーナーが、どんな勉強をしている人たちなのか、知っていただくきっかけとなれば幸いです。
2022年3月6日
パーソナルトレーナーの選び方!パーソナルトレーナーに求められる資格、「NSCA-CPT」とは? お読みいただいてありがとうございます。 パーソナルトレーナーの伊藤政洋です。 このコラムでは、これから健康な体作りを本気でお考えのみなさまへ、 パーソナルトレーナーを選ぶときの目安となります「NSCA-CPT」という「資格」についてご紹介してまいります。 また、これからパーソナルトレーナーになろうとしている方々が資格取得のための参考としていただければ幸いです。
伊藤政洋